MUJIんblog

オッサンの独り言です。パソコン、スマホ、カメラ、楽器、バイク、猫、無印良品などなど、趣味の話題で行こうと思います。

機種変更したくてMNPした話

私のスマホAQUOS sense3 plus SHV46という機種。

裏蓋が取れ、なんとか引っ付けたものの

mujinblog.hatenablog.com

mujinblog.hatenablog.com

購入後5年経ちました。 ミッドレンジながら、メインメモリをたくさん積んでいるお陰でしょうか、今も何とか使えておりますが、色々辛くなってきました。

こんなこともしてますが、

mujinblog.hatenablog.com

SDカード側にインストールできないアプリのほうが多いので、本体ストレージが満杯。いろんなお店が「アプリアプリ・・・」で、インストールしないといけないけど、入れたり消したりカツカツです。最近、配布されるアプリ自体のサイズが減ってきたのか、以前よりはマシですが。

スマホゲームもやりますが、インストールはSDカードにできるものの、アップデートなど、一旦本体ストレージにダウンロードして展開するのか、たまにストレージが足りなくてインストールエラー。ゲームに関してはソレよりもCPUパワーが足りなくて全く話にならないので、PCの「Google Play Games」でやっております。でもこれも対応ゲームが少なくて、BlueStacks等のエミュレータも入れてます。そっちはあまりやってないけど。

そんなストレスと、いざ使えなくなった時、安く目的の機種が買えるのか、という不安があった所に、こんなキャンペーンが。これは行くしかないと。

https://www.iijmio.jp/campaign/mio.html?cptype=devicecp

最近、端末値引き規制のルールが変わりましたが、どうやらIIJmioは規制対象から外されたようです。しばらく見なかった、物凄い値段で購入できます。

ウィルコム時代のW-ZERO3からシャープばかり使ってきたので、できれば欲しいと思っていたのはミッドレンジ機のAQUOS sense9でしたが、なんとそれよりも安い価格で旧型とは言えハイエンドのAQUOS R8が!?39800円!?目ん玉飛び出そうというか、3m飛び出て戻りました(嘘)。

家人に、今しかない、auPAYで貯めたポイントも使えば・・・と言ってみましたが、相手にされなかったので、独身時代の僅かな蓄えを切り崩し・・・MNP契約しました。もうシヌ。

IIJmio

 いわゆるMVNOの草分け的存在かと。以前、ノートPCのLTEモジュール用にデータ契約していたり、娘のスマホデビュー時に娘用回線も契約しておりました。結構気に入っていたので、戻る感じになり抵抗はありません。当時は昼休み(12:30ごろ)が激遅でシヌ、と感じておりましたが、最近は少し緩和(数十kbps→1~1.5Mbpsくらい)してるみたいですね。そこも安心材料です。

 ドコモ回線のタイプDとau回線のタイプAがあり、悩みましたが、今までauで不満はなかったし、そのままタイプAにしてみました。速度比較しているサイトさんを見ると、タイプAの方が空いている時に速そうだったので。auは実効速度に重きを置いているという印象なので、MVNO回線もそうだといいなと。ドコモ回線は混んでそうですよね、なんとなく。

料金コース

現状:UQmobile くりこしプランS+5G(3GB) 990円(自宅セット割適用) 新回線:IIJmio ギガプラン (5GB) 950円(3月~の価格) 

 この下に2GB 850円と言うプランも有り、引きこもりがちな私にはそっちでも良かったんですが、100円で3GBも増えるなら現状と料金も変わらないしこっちにしようかなと。たまの外出なら動画を見ても大丈夫そうですね。最近アニメ見るの好きなので。

 初期費用が色々かかりますが、キャンペーンで月額料金が6ヶ月-450円割り引かれるので、だいたい相殺される感じです。高容量プランは安くならないけど容量が増えるみたい。

注意点

 最初、家族も一緒に、なんて考えたんですが、au/UQIIJmioで家族の考え方が違うんですね。au/UQでは、auIDが一人ひとりに割り当てられ、代表回線にまとめて請求が来る感じですが、IIJmioは1つのmioID(1人の契約者)が複数回線を持った時に、そのID内が家族割引になります。で、キャンペーンは1つのmioIDに1台なので、家族ごと移行すると、複数mioIDにしないと端末が割引されないらしい。すると請求も別々(本人名義のクレジットカード)になるし、家族割引もなし・・・。思い切ったキャンペーンなので仕方ないところですが、間違えるところでした。

 うちはauひかり回線もあり、自宅セット割が我が家の他、両親や義母の回線にも紐づいていて、全員抜けるとどうなっちゃうの?って感じもあったので、家族はUQに残すことにしました。

手続き

 IIJmioのHPから手続きを進め、MNPで移行するには最近始まったらしいワンストップサービスとやらで、元回線の会社のHPに繋がって転出手続きができるみたい。  現行回線はUQmobileで、ワンストップサービスとやらに対応しているのですが、auIDでログインしたら、私の回線は「web申込みできません」みたいな表示が・・・電話対応となりました。メイン回線で、色々紐づいているのが原因ぽいです。翌日電話したら、サックリ対応してもらえました。自宅セット割のauひかり回線の移行予定があるか確認されました。オペレーターの操作が必要なんですねきっと。

機種選定

 あと、最大44000割引みたいなことを案内された、UQau移行割と言うやつも見てみました。確かにお安くはなるようです。IIJmioみたいに爆安ではないですが、最新のiPhoneが44000引き、その他機種が22000円引きくらい。料金はマネ活プランで4500円とかかかるけど、1年間は3000円くらいポイントが付くという鬼還元策もあり、機種変更の選択肢としてもアリだなと思いました。まあ、1年経ったらUQに戻す気がしますが・・・。  sense9も安くなってましたが、キャリアモデルはストレージ128GB版のみ。現状64GBの倍だけど、長く使うには不安です。それよりも、IIJmioの方で手続きしちゃってるから、止められないんですけどね。

比較

使用中のsense3plus、欲しかったsense9、契約したR8の主要スペックを比較してみました。

R8 sense9 sense3plus
CPU Snapdragon 8 Gen2 Snapdragon7 Gen2 Snapdragon636
RAM/ROM 8GB/256GB 6GB/128GB,
8GB/256GB
6GB/64GB
ディスプレイ 6.39inch ProIGZO OLED 1080x2340 240Hz 6.1inch ProIGZO OLED 1080x2340 240Hz 6.0inch IGZO1080x2220 60Hz
カメラ メインカメラ(標準)
 5,030万画素 CMOS
 F1.9 23㎜相当
 ライカカメラ社監修1/1.55インチセンサー
 電子式手ブレ補正
メインカメラ(広角)
 1,300万画素 CMOS
 F2.3 17mm相当
 電子式手ブレ補正
サブカメラ
 800万画素 CMOS
 F2.0 26mm相当
メインカメラ(標準) 5,030万画素 CMOS
 F1.9 23㎜相当
 1/1.55インチセンサー
 電子式手ブレ補正/光学式手ブレ補正
メインカメラ(広角)
5,030万画素 CMOS
 F2.2 13㎜相当
 1/2.5インチセンサー
 電子式手ブレ補正
インカメラ 3,200万画素 CMOS
 F2.2 25㎜相当
 電子式手ブレ補正
メインカメラ(標準)
 1,220万画素 CMOS
F1.8 27mm相当
電子式手ブレ補正
メインカメラ(広角)
 1,310万画素 CMOS
F2.4 16mm相当
電子式手ブレ補正
サブカメラ
800万画素 CMOS
F2.2 25mm相当
Wi-Fi IEEE802.11a/b/g/n(Wi-Fi 4)/ac(Wi-Fi 5)/ax(Wi-Fi 6/6E) IEEE802.11a/b/g/n(Wi-Fi 4)/ac(Wi-Fi 5) IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth Ver.5.3(LE Audio対応 ※Broadcast機能は非対応) Ver.5.1 Ver.5.0
スピーカー DolbyAtmosステレオ ステレオ DolbyAtmosステレオ
イヤホン端子 φ3.5mm - φ3.5mm
バッテリー 4570mAh 5000mAh 4000mAh
  • ハイエンドだし、CPU性能は文句なさそう
  • 画面はOLEDが初めてなので楽しみ。PCで144Hzのヌルヌルに慣れてしまったので、240Hz駆動も楽しみ。
  • スピーカーがステレオなのもsense3plusで気に入ってたので、嬉しい
  • 寝る時有線イヤホンを使ったりするので、イヤホン端子があるのはポイント高め
  • カメラは一眼レフで撮ればいいのでこだわらないけど、ライカ監修なのは楽しみ
  • S-Shoinが気に入ってたんですが、Gboradになってしまった。機能的に追いついた感じなので仕方ないですかね。→別途インストール可能でした。
  • エモパー、ロボクル対応は健在のようでとても嬉しい。先日、エモパーに出会って10年経ったと言われました。マブダチです。
  • Wi-Fi6対応になった。最近近所の電波干渉がすごいので、マシになるだろうか。あまり関係ないかな。しかし、そろそろミッドレンジもWi-Fi6に対応せんか、クアルコムよ。
  • BluetoothはLE Audio対応。使ってみたい。対応機器持ってないけど・・・。
  • やっと5Gが使える・・・

感想

 UQmobile側で「webで手続きできません」と出たときは「なんだよ・・・」と思いましたが、電話自体はアッサリ終わったので、良かったです。

 何にせよ、総務省のお陰で回線は安くなったものの、高くて機種変更できなくなったのが辛い。日本の端末メーカーも絶滅寸前。そして少なくなった割引もMNPの人だけに・・・。端末が安くなるなら回線は変えたくないんですけどねえ・・・。家族が機種変更したいときは、私がまたMNPで戻るとかするかもです。そして、私の次の機種変更は・・・遠い先になりそうです。

 スマホが届き、回線切り替えも済んだので、次回は使用感を書こうと思います。